SeekEN's ArchiBlog

中の人は組織設計事務所と不動産デベロッパー。建築や不動産の面白さを伝えたい!最近の建築のトレンドから勉強のヒントになるような専門的な情報まで

建築学生の思い付き旅行記◯カンボジア

お久しぶりです。nao. です。

 

最近海外旅行にも行けておらず、自粛の日々が続いておりますが、

ふと4年前にカンボジアに行ったときのことを色々思い出したので、

コロナ明けの海外旅行を楽しみにしながら、筆をとってみることにしました。


目次

[:contents] 

 

突然にやってきた、カンボジアの誘惑。

大学院2年生の夏

冬のインターンで一緒だった子がカンボジアの首都・プノンペンに留学していて「現地案内するよ!」と言ってくれたので、就活の企業面接エントリーのノリで飛行機からホテルまで一気に予約。

 

加えて「せっかくカンボジアまで行くのに、1人でプノンペン”だけ”は物足りない!」と思い、研究室の同期を道連れにして、アンコールワットのあるシェムリアップ日帰り往復の航空券を手配。

そんな勢いで旅は始まってしまったのです。

f:id:seekencearchi:20210214223012j:plain

ガラガラの飛行機

 

バイクだらけの、イオンモール

初日、機内ガラガラのANA直行便でプノンペンへ。

向こうに着いたときには夕方だったものの、トゥクトゥクの運転手のおじさんを捕まえてプノンペンをぐるっと1周、東南アジア特有のバイクだらけの大渋滞の隙間を縫うように、超高速市内観光。

f:id:seekencearchi:20210214220853j:plain

トゥクトゥクに乗りながら唯一撮れた、寺

f:id:seekencearchi:20210214222052j:plain

カンボジアには野良猫がいっぱいいます

f:id:seekencearchi:20210214223137j:plain

ホールのような、市場

f:id:seekencearchi:20210214223307j:plain

なにか起こりそうだけど、時間がなくてなにも見れなかったマーケット

 

夕食に何を食べようか悩んでいたら、グーグルマップに「イオンモール」の文字。せっかくなので寄ってもらうと、まさかの異様な若者人気。ゲーセンには日本語の機械が並んでて、完全に日本の地方都市と一緒(いいのかこれで…?)

f:id:seekencearchi:20210214221235j:plain

プノンペン市内の遊園地

f:id:seekencearchi:20210214221105j:plain

謎の草と腸詰めと鳥足の煮込み

 

 

圧巻の世界遺産

2日目、朝イチの飛行機でシェムリアップへ。

お目当てのアンコールワット、アンコールトム、ワットポー3連発!

f:id:seekencearchi:20210214221531j:plain

f:id:seekencearchi:20210214222319j:plain

f:id:seekencearchi:20210214221638j:plain

f:id:seekencearchi:20210214221616j:plain

ディズニーシーっぽいよね

 

これはさすが世界遺産。過去の遺産と自然がせめぎ合う迫力はとても1日じゃ見きれず、もっと時間取って来るところだったと気づく頃には急いで空港へ。

帰りの最終便が平気で2時間も遅延したのはちょっと腹立ちましたが、まあこれもご愛嬌…

f:id:seekencearchi:20210214221450j:plain

プロペラ機だから結構揺れたなぁ…

 

 

カンボジアの過去

3日目。遅めの朝ごはん食べて、S21 (トゥール・スレン)へ。

ざっくり言うと、ほんの40年ほど前にポル・ポトという独裁者が大量虐殺をしていたところ。

日本語の解説オーディオ借りて、気持ち悪くなりながらもじっくり2時間・・・

あまりの惨状の数々に、なにかを考える余裕もなく、ぼーっと夏空の元のベンチにただただ、座り込む。

f:id:seekencearchi:20210214221807j:plain

 

午後は友達と合流してゆったり市内観光。

フレンチしたりカフェしたり、最後は川沿いのテラス席でお酒飲みつつ、帰る頃には疲れと酔いも回って、すっかりグロッキーでした。。

f:id:seekencearchi:20210214222153j:plain

フランスの植民地だったので、フランス料理が美味しいらしいです

f:id:seekencearchi:20210214221838j:plain

現地のスタバ的なおしゃれカフェ

f:id:seekencearchi:20210214221924j:plain

メコン川沿いのバーから

 

 

カンボジア人は、素直で真面目で優しい」

あっという間の3日間、初めてのカンボジアで、なんの下調べもしていなかった僕。

料金とかはぐらかされたり、だまされたりするだろうなと思っていたのに、つたない英語で何でも教えてくれたことが、なにより驚き。

 

ここで過ごしてみて思ったことはカンボジア人は、素直で真面目で優しい」

だから色々な人の思想や、考えを信じすぎて、急ぎすぎて、我慢してしまって、(トゥゥールスレンのような)間違った結果をもたらしてしまったのかもしれない。

時には反抗しても、だらけても、我慢しなくていいんだよ、って言ってくれる人が必要だったのかもしれないな。と

f:id:seekencearchi:20210214222350j:plain

スコールが降ったら、雨宿りすればいいじゃない。

 

「ちょっと仕事辞めてくる」

そういえば、行きの飛行機で見た「ちょっと仕事辞めてくる」って映画を思い出す。

ブラック企業に務めて心が半ば病んでいる主人公に対して、友人が

「仕事辞めるのと死ぬの、どっちが簡単?」と聞いてくる場面。

 

主人公は返す言葉が出てこない。

 

 

日本人も上司や先輩の言う事を聞くし、文句を言われたらすぐに謝るし、毎日真面目に働く…カンボジア人とどこか似てる気がした。

それは長所だけど、でも一方で断りきれない、欠点でもあるかもしれなくて、それを僕たちは乗り越えないといけないのかもしれない。。。

 

 

「みなさん、少し、休んだほうがいいです」

 


機内映画を支点に、僕の頭の中でつながった、カンボジアと日本。

遠いようで近いものを感じた4日間でした。

f:id:seekencearchi:20210214220827j:plain

スコール明け、虹のかかるアンコールワット(と、大学の同期)

 

nao.

 

 

D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020~2021

D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020~2021

  • 発売日: 2019/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

就活のポイント③「就活とは自分という「商品」 を売ること」面接・その後 編

こんにちは。都内のデベロッパーで働いているnao. です。

 

就活で業界調査と自己分析を終えると、次に立ちはだかるのが面接だと思います。

今回は「面接」とはなにか、ポイントについて説明したいと思います。

 

続きを読む

デベロッパーを諦めた男が設計事務所に就職したわけ

f:id:seekencearchi:20200113112418j:plain

 

こんにちは。SeekEN'sのKyoheiです。

相方のNao.から、先日下記の記事をアップしました。

 

seekencearchi.hatenablog.com

 

そこで今回、僕の方から上記記事の続きとして、

デベロッパーをあきらめた男が設計事務所に就職したわけ」という題目で、僕の就職活動についてお話していきたいと思います。

 

目次

 

 

1,将来の夢と社会からのニーズとの間に感じた、2つのギャップ

 

まずは僕の夢や目標の話しからしていきたいと思います。

大学在学中、学部後半の頃から都市開発や街づくりに興味を持ち始め、将来はそういった大きな規模で生活を豊かにしていきたいという思いがありました。

そこで学部3年の夏から、大手デベロッパーのインターン等に応募。周りが院生だらけの中、学部生での挑戦でしたが、面白いと思ってもらえたのか某デベロッパーの夏期2週間インターンに通るなど、就職活動の手ごたえを得ていた時期でもありました。

「これは学部卒でもデベロッパーに就職できるのでは、、?」と考えていましたが現実はそんなに甘くありませんでした。笑

その後、冬期インターン等にも参加し、着実に人事や社員の方とも仲良くなっていき、いよいよ迎えた最終面接。結果は見事にお祈りメールをもらう最後となりました。

院になってからの就職活動の際聞いた話ですが、大手デベロッパーは学歴がかなり重要で、(僕の大学は中堅私大レベル)デベロッパーと繋がりの深い教授に相談しに行った際も、早慶より下はほとんど見ていないという話をされました。

僕の大学からも、数年に1人は行っている程度。実力が及ばなかったのももちろんですが、そういった見られ方をされていることに納得がいかない気持ちでいっぱいでした。

 

2つ目は、説明会での出来事です。

学部で就職活動をしている際、様々な会社の説明会にいくのですが、説明会際、いくつかのグループに分かれてグループディスカッションを行うことがありました。

1グループ6人ほどに分かれて、まずは自己紹介。その際聞いた周りのプロフィールが、

「東大で文学部にいて、今は夏目漱石について勉強しています」とか、「ラグビー部に所属していてラグビー一筋で頑張ってきました」とか。

い や、ま ち づ く り 関 係 な く ね ? ? ?

というのが率直な感想です。笑

当時、大学で真面目に都市の勉強をし、研究室で実際に街に入り込み、商工会のおじさんたちと仲良くなって、再開発の案を考えるなど、一生懸命街をよくしようと日頃から考えていた僕にとって衝撃的な環境でした。

こんな人たちとまちづくりをやるの、、?

と当時は思っていました。笑

これが2つ目のギャップです。

 

2,大きな方針転換。建築出身者としての覚悟。

 

学部での就職活動は大失敗に終わり、時は過ぎ院生。

また将来について考えなければならない時期がやってきました。

どうせ、院になってから受けなおしても、学歴フィルターはかかり続けるのだろう。

また、総合職で入れたとしても、他の同期と同じ道を歩むことに抵抗がありました。

せっかく建築を専門的に学んだのだから、専門性を活かした立場で都市に関わっていきたい。

そこで、かつてのコルビュジェ丹下健三のように、まずは建築の勉強をし、そこから都市にスケールを上げていこう。という考えになり、設計事務所できちんと建築、デザインの勉強をしてから、専門家としてまちづくりに関わろう、というキャリアマップを立てたのでした。

 

 

3,世の中、思うようには回っていない。

建築学科って、他の学部に比べてかなり特殊だと思うんです。

学内でも先輩や同期との繋がりが強く、更に今は大学の垣根を超えたサークル・学生団体や、卒業設計展があって他大学との関りもある。また、第一線で活躍している建築家との交流もあったりなど、業界内での結びつきがかなり強い。

ただ、建築学科内の居心地が良すぎて、他の専門領域との繋がりや、社会の仕組みがわからない学生って多い気がするんです。

まさか、大学時代に夏目漱石を研究していた人間がまちづくりをしているなんて、僕も思ってませんでしたから。笑

今都市に関わっている人って、そういう人たちもいるのです。もちろん僕はいまだに、昔の文化や歴史、人々の想いを蔑ろにした今の一部の都市開発を見ると、きちんと都市を愛し、勉強してきた人間に都市に関わってほしいと強く思いますし、そういう世の中を変えたいと思って今も勉強しています。

もし、同じことを思ってくれている学生がいるなら、まずは建築学科の外に出てみましょう。学部時代に就職活動をするのもオススメです。

みんなで、いい社会にしていきましょうね。

 

 

以上、今回は僕の就職活動体験記でした。

Nao.も僕も、優等生ではなく、かなり泥臭い就職活動をしてきたと思います。笑

でも、就職活動ってそんなもんだと思います。

社会とのギャップに悩み、将来の事、自分の事に必死になって考える大切な時期です。

そして、この時期考えたことが、今後の50年を大きくつくっていく可能性もあります。

今年就活する方は、是非後悔のないよう、全力で頑張ってきてください。

 

 

この記事をいいねと思ってくださったら、是非Twitterの方でいいね、リツイートの方お願いします、

また、就活で悩んでいる方は、私たちでよければ相談に乗りますので、気軽にDM等送ってください。

 

下のリンクをぽっちっとしてもらえると嬉しいです。

 

では。 

Kyohei

 

 

 

 

就活のポイント1 業界調査・企業分析 編

こんにちは。都内のデベロッパーで商品企画をしているnao. です。

 

就活において重要な業界・企業調査は、浅く・広く行うことが重要です。

ですが特に建築学生は設計事務所ハウスメーカーなど、調査対象が狭くなりがちです。

今回はその方法とポイントについて説明したいと思います。

 

続きを読む

就活アドバイス)元建築学生がデベロッパーで働いてみたらけっこう大変だった件

こんにちは。都内のデベロッパーで商品企画をしているnao. です。

 

前回に引き続き、今回は就活を経てデベロッパーで働き始めてからのギャップについて、また2020年4月から働き始める学生へのヒントについてもお話します!

 

▼ 前回の記事はこちら。 僕の就活について書きました。

seekencearchi.hatenablog.com

 

目次

 

予想外の配属

配属先を聞いた時、正直驚きました。一級建築士事務所でした。

入社するまで知らなかったのですが、弊社はデベロッパーであるものの一級建築士事務所がありました。一般に大手デベロッパーはそうした事務所を抱えていることが多いようですが。

配属面談では「おそらく建築部には配属されない」と言われていたことや、大学院で建築を学んでいなかったので一度建築から離れて不動産の知識を身につけて働きたいと思っていたことから、まさか設計を行う部署に配属されるとは思っていませんでした。

 

とはいえこれも企業の事情で、建築系の学生を毎年一定数育成しないといけないという計画があったのだと思います。こうした傾向は特に大企業で大きく、鉄道会社に就職したのに子会社の本屋さんに出向になったとか、

やりたいことが本当にできるのか、仮にその会社でやりたいことができなくてもいいのか、気になる人は確認しておいたほうがいいと思います。

 

(参考)就職先の選び方〜価値観の違い

人によっては「この名前の会社で働きたい=ブランドがほしい」とか、「給与のいい会社で働きたい」とか、「一緒に働きたい人がいる会社を選ぶ」という視点で就職先を選ぶ人もいます。

弊社にも同期には様々な考え方を持っている人がいます。

彼らは特に仕事内容に対するこだわりはないため、与えられた仕事でいかに成果を出すか、高いボーナスをもらえるかを大事にしている人がいます。彼らは建築に対する変なこだわりが少ないため、公平な判断を下せる人が多いです。また会社としても部署異動させやすいと思います。

良い、悪いの問題ではありません。どの選び方も一長一短です。

 

 

裁量がクソでかい

これは会社によると思いますが、弊社は新人でも裁量権が大きいです。同時にマニュアルが無い、ということでもあると思います。

僕も1年目にマンション2物件の設計監理の主担当になりました。これは就活をしていたときからよく言われていたので分かっていましたが、社内の先輩や現場所長に聞いて物件進捗することに必死でした。

他にもグッドデザイン賞に応募していて、これが見事受賞することができたのは大きな自信に繋がりました!

 

大企業では通常、新人研修やコンプライアンスに基づいてマニュアルがしっかり決まっているため、若手のうちはそれに沿って業務を進めれば問題ないことが多いです。しかしそうしたマニュアルのない中小企業ではとにかくあたって仕事をすすめる、というケースが多いようです。

 

これも良い悪いはありません、どちらも長所短所があります。

もちろん成長できるのは圧倒的に後者です。あとはどちらが自分に合っているかだと思います。

 

 

残業時間がエグい

就活時にはOpenWork(元Vokers)というサイトと社員面談で、残業時間は月平均50時間ほどと聞いていました。正直キツいぞ、とは言われていました。

しかしこの数字は全社平均のため、部署によって残業時間は異なり、僕のいる部署では50時間で帰れる月は年の半分ほどで、それ以外は70時間ほど、年度末の2,3月に至っては90時間超になっていました。

月90時間の残業というと、ざっくり1日4.5時間の残業です。定時が9時〜18時とすれば、残業含めると8時半〜22時まで毎日働いていたということになります。

加えて、社会人になると社内の飲み会や、取引先とのお付き合いが少なからずあります。少なくとも週1回は18時過ぎから、遅いと深夜2時ころまで飲み会がありました。当然終電はないので自腹でタクシーを使って帰宅すると就寝するのは4時頃、7時に起きるためには3時間しか寝る時間がない。そんなこともありました。。

 

注)会社によると思います。今は上司が飲み会を強要するのはNGなので、弊社でも途中で帰宅する若手もいます。

 

(参考)OpenWorkとは

企業評価サイトで、現役の社員が自社の組織や待遇、成長環境や残業時間について回答しています。
https://www.vorkers.com/

ちなみに僕が就活をしていたときは、各業界の評判ランキング上位の会社から受けていました。会社名も知らない優良企業を知る方法としていい方法かと思います。

またすでに就職が決まっている・今働いている社員の方は、今後のキャリアの方向性を検討するのに有用と思います。

 

不動産業界の評価No.1は三井不動産さんでした。

f:id:seekencearchi:20200112003911p:plain

 

 

人付き合い・根回しが大事

これは僕も未だに悩むことが多く、組織であるがゆえに最初は担当者ベースで検討して、最終的には役員の同意を取り付ける必要があります。

僕もたまに役員へプレゼンをしに行くのですが、担当者ベースでは合意が取れていても、役員から予想外の質問が出てきて答えられず、提案が保留となってしまうことがあります。「え!?担当者は良いって言ってましたよ!」と言っても無駄です。質問にはきちんと対応できないということは検討不足と見られてしまいます。

この原因は僕が役員と事前に話していなかったことにあります。役員も人なので何度か話している内容なら特に聞かなくても同意できるかもしれませんが、初めて見る内容で、プレゼンしている担当者も顔を知らない若者なら、当然不安になって間違いを詮索し始めます。

結果として何度も案を作り直さなくてはならなくなります。これは非効率です。

 

学生のうちからここまで踏み込んで考えることはないかもしれませんが(僕もありませんでした)、これから企業で働くのであれば少なからず分かっておく必要があると思います。

飲み会は必要ない、担当者ベースで話すことになっている、などルールを盾に面倒なことから逃げていると余計に面倒なことになることもあります。まだ若手のうちは良いですが、中堅になると「あの人は仕事ができない」などと言われてしまうかもしれません。

 

 

さて今回はデベロッパーで働き始める前と後のギャップについて、大きく3つ書いてみました。

①希望した部署に行けるとは限らない

裁量権、残業時間→具体的にどれくらいなのか確認すべき

③人付き合い・根回しが大事

 

一方で、給与は大学の同期よりだいぶ高いとか、企画のような川上の仕事をできる部署に行ける可能性があるという面では、就活のときに学生のみなさんが夢見た通りのキラキラした世界も、あります。

ですが、そのキラキラした世界を見るためには、それなりの覚悟を持って(特に不動産業界は体質的に古いので)、ぶつかっていく必要があると感じています。それでも良い!という方にとっては最高の会社、それがデベロッパーなのではないかと思います。

 

色々書きましたが、来年から会社で働く方も、これから就活するという方も、幅広い視点を持って今しかできない様々な体験を楽しみながら、就活してみてください。

そしてデベロッパーも面白い会社たくさんありますので、ぜひ説明会に足を運んでみてください!

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 

もしこの記事がいいなと思ったらTwitterFacebookで拡散いただけると嬉しいです!

また聞いてみたいことなどありましたらコメント欄にお願いします。できる限り回答させていただきます。

 

nao.

 

就活アドバイス)建築を諦めた男がデベロッパーに就職したわけ

はじめまして。都内デベロッパーで商品企画をしているnao.と申します。

実は僕は、建築学科で一度建築に携わることを諦めていたのですが、そんな僕がなぜデベロッパーに就職したのか、自己紹介をかねて就活のときの体験を紹介したいと思います!

 

目次

 

・都市計画研究室にいたよ

大学は4年間建築学科でそこそこまじめに設計してました。学年の講評会にも選出されたりして、それなりに設計も楽しいなと漠然と思っていました。

4年生の研究室選択では都市計画・まちづくり系の研究室を選びました。理由はもともと都市計画とかスケールの大きなものが好きだったのと、地方でのワークショップとか多くて楽しそうだったから。笑 ほんと、なんとなくです。

 

あと、大学4年のときに一応就活はしてました。都市計画をやっていたので企画・開発系に行きたかったのですが、学部卒で中々取ってくれるところもなく、JRのリクルーターと会ったときには熱意が空回りして、いつの間にか口論になってました。。。(当然書類で落とされました。笑

他に、学部生で就職できる会社といえばほとんどがハウスメーカーの設計職で、いまでこそダイワハウスさんなんかはホテルから流通施設まで幅広く扱っていますが、当時はハウスメーカー=戸建てをひたすら設計する、と思っていたので、どうも面白くないなぁと気が進まず、大学院に進学することにしました。

 

・卒業設計での挫折

僕は卒業設計で失敗しました。というか、正直自分では満足しているところもありましたが、それを建築学科の教授方はほとんど評価しなかったんです。
もともと設計やデザインスキルの高さで評価されるというより、企画やそれに付随するソフトの提案で評価を得ることが多かったので仕方ないとも思いますが、、、

建築が好きだけど、設計が得意ではない。

果たして自分には何ができるのか…そんな不安を抱えたまま、僕は大学院に進学しました。

 

・建築から離れてみた大学院

それと僕の研究室は実は人文学系で、大学院ではまちづくり・防災・社会学など、幅広く勉強していました。

建築は好きだったのですが、卒業設計がうまくいかなかったこととか、建築の大学院に行った同期のレベルの高さを見て、「彼らには勝てない、勝ちたいと思える気力もない、もう建築からは離れたほうがいいかもな…」と思っていました。

ちなみに就職実績でいっても建築系の大学院からはほとんどの人が設計事務所に行くため、企画・開発系に行ける可能性を高めるためにも、実は建築系ではない大学院で良かったと思います。

 

インターンシップ50社への挑戦

大学院1年目の夏はひたすら就活してました。

たしか7月1日にインターンシップが解禁になるんですが、その日のうちにエントリーして、結局50社くらいのインターンに行きました。会社の内訳は製造業、金融、小売、ホテル、インテリア、インフラ、広告、メディア…とにかく幅広く見ていました。中でも面白かったのは星野リゾートの5DAYSインターンかな?実際にホテルに泊まって、そのサービスの高さを体感しました。。


ここで感じたのは「建築業界でないところのほうが自分が光る」ということでした。自分は建築的な発想とか提案が多いので、建築業界よりもそうでない企業の方が周りに建築学生が圧倒的に少なく、高い評価を得ることができたと思います。

あとはこの時期から人狼ゲームが好きになりました。この話はまた別のところで書きたいと思いますが、今働いている会社との出会いも、この人狼ゲームがきっかけだったと言っても過言ではないという。笑

 

・建築の知識を活かして…

色々な会社を見て回る中で、やはり空間や日々の生活に携わりたいという思いが、自分の中にありました。建築の知識を活かして、多くの人に生活空間を提供する=それがデベロッパーへの就職という結論に至りました。

結果として今の会社と出会い、他にも5社ほど内定をもらっていましたが、自分がどうなりたいかのイメージを一番大切にしてくれていた今の会社に就職しました。

実は当社とは内定が決まるまでに人事の方とは毎回2時間×15回ほど面談を繰り返していたので、信頼感もあり、安心して就職することができました。

面倒な学生ですいません、、、笑

 

 

…というわけで、ここまでが僕の就職活動でした。

時間はかかりましたが、納得して就職を決めることができたと思っています。

学生の皆さんも色々な悩みがあると思いますが、ベストな進路を見釣れられればと思っています。

 

さて次回は引き続き、就活の時のイメージと実際に働きはじめてからのギャップについてお話したいと思います。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

もしこの記事がいいなと思ったらツイッターフェイスブックで拡散いただけると嬉しいです!

また聞いてみたいことなどありましたらコメント欄にお願いします。できる限り回答させていただきます。

 

nao.