SeekEN's ArchiBlog

中の人は組織設計事務所と不動産デベロッパー。建築や不動産の面白さを伝えたい!最近の建築のトレンドから勉強のヒントになるような専門的な情報まで

建築学生の思い付き旅行記◯カンボジア

お久しぶりです。nao. です。

 

最近海外旅行にも行けておらず、自粛の日々が続いておりますが、

ふと4年前にカンボジアに行ったときのことを色々思い出したので、

コロナ明けの海外旅行を楽しみにしながら、筆をとってみることにしました。


目次

[:contents] 

 

突然にやってきた、カンボジアの誘惑。

大学院2年生の夏

冬のインターンで一緒だった子がカンボジアの首都・プノンペンに留学していて「現地案内するよ!」と言ってくれたので、就活の企業面接エントリーのノリで飛行機からホテルまで一気に予約。

 

加えて「せっかくカンボジアまで行くのに、1人でプノンペン”だけ”は物足りない!」と思い、研究室の同期を道連れにして、アンコールワットのあるシェムリアップ日帰り往復の航空券を手配。

そんな勢いで旅は始まってしまったのです。

f:id:seekencearchi:20210214223012j:plain

ガラガラの飛行機

 

バイクだらけの、イオンモール

初日、機内ガラガラのANA直行便でプノンペンへ。

向こうに着いたときには夕方だったものの、トゥクトゥクの運転手のおじさんを捕まえてプノンペンをぐるっと1周、東南アジア特有のバイクだらけの大渋滞の隙間を縫うように、超高速市内観光。

f:id:seekencearchi:20210214220853j:plain

トゥクトゥクに乗りながら唯一撮れた、寺

f:id:seekencearchi:20210214222052j:plain

カンボジアには野良猫がいっぱいいます

f:id:seekencearchi:20210214223137j:plain

ホールのような、市場

f:id:seekencearchi:20210214223307j:plain

なにか起こりそうだけど、時間がなくてなにも見れなかったマーケット

 

夕食に何を食べようか悩んでいたら、グーグルマップに「イオンモール」の文字。せっかくなので寄ってもらうと、まさかの異様な若者人気。ゲーセンには日本語の機械が並んでて、完全に日本の地方都市と一緒(いいのかこれで…?)

f:id:seekencearchi:20210214221235j:plain

プノンペン市内の遊園地

f:id:seekencearchi:20210214221105j:plain

謎の草と腸詰めと鳥足の煮込み

 

 

圧巻の世界遺産

2日目、朝イチの飛行機でシェムリアップへ。

お目当てのアンコールワット、アンコールトム、ワットポー3連発!

f:id:seekencearchi:20210214221531j:plain

f:id:seekencearchi:20210214222319j:plain

f:id:seekencearchi:20210214221638j:plain

f:id:seekencearchi:20210214221616j:plain

ディズニーシーっぽいよね

 

これはさすが世界遺産。過去の遺産と自然がせめぎ合う迫力はとても1日じゃ見きれず、もっと時間取って来るところだったと気づく頃には急いで空港へ。

帰りの最終便が平気で2時間も遅延したのはちょっと腹立ちましたが、まあこれもご愛嬌…

f:id:seekencearchi:20210214221450j:plain

プロペラ機だから結構揺れたなぁ…

 

 

カンボジアの過去

3日目。遅めの朝ごはん食べて、S21 (トゥール・スレン)へ。

ざっくり言うと、ほんの40年ほど前にポル・ポトという独裁者が大量虐殺をしていたところ。

日本語の解説オーディオ借りて、気持ち悪くなりながらもじっくり2時間・・・

あまりの惨状の数々に、なにかを考える余裕もなく、ぼーっと夏空の元のベンチにただただ、座り込む。

f:id:seekencearchi:20210214221807j:plain

 

午後は友達と合流してゆったり市内観光。

フレンチしたりカフェしたり、最後は川沿いのテラス席でお酒飲みつつ、帰る頃には疲れと酔いも回って、すっかりグロッキーでした。。

f:id:seekencearchi:20210214222153j:plain

フランスの植民地だったので、フランス料理が美味しいらしいです

f:id:seekencearchi:20210214221838j:plain

現地のスタバ的なおしゃれカフェ

f:id:seekencearchi:20210214221924j:plain

メコン川沿いのバーから

 

 

カンボジア人は、素直で真面目で優しい」

あっという間の3日間、初めてのカンボジアで、なんの下調べもしていなかった僕。

料金とかはぐらかされたり、だまされたりするだろうなと思っていたのに、つたない英語で何でも教えてくれたことが、なにより驚き。

 

ここで過ごしてみて思ったことはカンボジア人は、素直で真面目で優しい」

だから色々な人の思想や、考えを信じすぎて、急ぎすぎて、我慢してしまって、(トゥゥールスレンのような)間違った結果をもたらしてしまったのかもしれない。

時には反抗しても、だらけても、我慢しなくていいんだよ、って言ってくれる人が必要だったのかもしれないな。と

f:id:seekencearchi:20210214222350j:plain

スコールが降ったら、雨宿りすればいいじゃない。

 

「ちょっと仕事辞めてくる」

そういえば、行きの飛行機で見た「ちょっと仕事辞めてくる」って映画を思い出す。

ブラック企業に務めて心が半ば病んでいる主人公に対して、友人が

「仕事辞めるのと死ぬの、どっちが簡単?」と聞いてくる場面。

 

主人公は返す言葉が出てこない。

 

 

日本人も上司や先輩の言う事を聞くし、文句を言われたらすぐに謝るし、毎日真面目に働く…カンボジア人とどこか似てる気がした。

それは長所だけど、でも一方で断りきれない、欠点でもあるかもしれなくて、それを僕たちは乗り越えないといけないのかもしれない。。。

 

 

「みなさん、少し、休んだほうがいいです」

 


機内映画を支点に、僕の頭の中でつながった、カンボジアと日本。

遠いようで近いものを感じた4日間でした。

f:id:seekencearchi:20210214220827j:plain

スコール明け、虹のかかるアンコールワット(と、大学の同期)

 

nao.

 

 

D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020~2021

D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2020~2021

  • 発売日: 2019/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

家の中を少し豊かにする4つの方法

 


【インテリア】部屋を少し豊かにする4つの方法【おうち時間を楽しむ】

 

 

こんにちは。SeekEN'sのKyoheiです。

みなさん、外出自粛中いかがお過ごしでしょうか。

外に出れる時間が限られている中、家で過ごす時間が多くなり、少し家の中が退屈になってきた時期ではないでしょうか。

そこで今回は、僕らが実際に行っている、家の中を楽しむ方法を4つ紹介していきたいと思います。

 

1.好きな匂いを使う

匂いって、あまり気にしない方も多いとは思うのですが、部屋の中がいい匂いがするだけでも部屋の雰囲気って大きく変わるんです。

 

f:id:seekencearchi:20200502125128j:plain

無印良品 アロマストーンとエッセンシャルオイル

 

Naoの部屋に置いているものは、無印良品のアロマオイルとエッセンシャルストーン。インテリアとしても映え、部屋がいい匂いに包まれるのでお勧めです。

 

こちらの商品は無印良品オンラインストアでも取り扱いがあるようなので気になる方は是非チェックしてみてください。

 

無印良品 アロマストーン

(https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002868284)

 

 

無印良品 エッセンシャルオイル (https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182575378)

 

f:id:seekencearchi:20200502125304j:plain

ホワイトムスク エアーフレッシュナーとルームミスト

 

僕はホワイトムスクの匂いが好きなので、部屋につるしておくだけのエアーフレッシュナーをかけています。

 

ホワイトムスク エアーフレッシュナー (https://a.r10.to/hDkxoX)

 

ホワイトムスク ルームミスト (https://a.r10.to/hVWXGo)

 

 

2・植物を育てる

f:id:seekencearchi:20200502125655j:plain



僕らは部屋に観葉植物をいくつか置いています。

部屋で過ごす時間が増えると、日々の変化に敏感になっていくもの。

例えば植物の生長が楽しみになったり、気温の変化に敏感になったり。

植物はそういった変化を気づかせてくれるので育てていて気持ちが豊かになります。

 

部屋に植物を置くと、空気の洗浄効果があったり、緑を見ることで仕事の生産性の向上に寄与するという研究もなされています。

 

是非観葉植物を購入してみてください。

 

3.照明について

f:id:seekencearchi:20200502130032j:plain

ライティングダクトレール+スポットライト

 

 

照明も部屋の雰囲気を変える大きな要素の一つです。

多くの方は昼光色のシーリングライトをつけていると思うのですが、これを電球色のスポットライトに変えるだけで部屋の雰囲気が一変します。

電球は、普段過ごしているところから光源が見えない方がグレアがなく快適に過ごせますので、もし部屋の雰囲気を変えたいな、という方は、色温度と照明器具を変えてみてはいかがでしょう。

 

・ライティングダクトレール+スポットライト 

https://a.r10.to/hI2oaH

 

4.ホームプロジェクターを買っちゃう

f:id:seekencearchi:20200502130333j:plain

BenQ ポータブルLEDプロジェクター GV1

最後にホームプロジェクターの紹介です。

持っている方も多いかと思いますが、これ1つで家が映画館になっちゃいます。

家にいると映画を見ることも多くなってくるかと思うのですが、パソコンや携帯でみるより、ホームプロジェクターの方が迫力も雰囲気も断然違います。

まだ購入されてい方は、この機会に是非購入してみてはいかがでしょうか?

 

我が家でしようしているのはBluetooth対応の

BenQ ポータブルLEDプロジェクター GV1

(https://a.r10.to/hIAADZ)

というもの。

持ち運びもしやすく便利なのでオススメです。

 

 

以上、今回は部屋の雰囲気を変える4つの方法についてご紹介していきました。

みなさんもこの機会に住環境を見つめなおし、快適なおうちじかんをお過ごしください。

 

Kyohei.

 

K-POPに沸く韓国社会の底に漂う空気・「パラサイト 半地下の家族」を見て

お久しぶりです、nao.です。

 

1ヶ月以上前になりますが、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」を見て思ったことをメモしていたので、振り返りながら書こうと思います。

(ネタバレしないように、物語の社会背景を書いていますが、気になる方はご遠慮ください。)

 

https://i.pinimg.com/474x/9b/49/9d/9b499d917124d7ac4b7e74fa1287d0ee.jpg

 

続きを読む

「賃貸VS分譲」論争の、心理的側面についての考察

f:id:seekencearchi:20200322122333j:image

 

お金の話はもちろんあるけど、この論争にはもう一つ、「生き方に対しての心理的な心構え」みたいな部分もあると感じる。

例えばオフィスでの自社ビル企業と借りビル企業での比較。

自社ビルは、自社ビルとしてのブランディングというか、アイデンティティを場所に持っているようなイメージ。

賃料がないから歴史の長い企業だと経営基盤も安定するだろうし、しっかりとした落ち着いた企業。

一方貸しビル企業は、そのフットワークの軽さでいろんなことをオフィススペースを使って試せるし、その時の会社の情勢、規模感によって比較的自由に色んなことをフィックスできる。

 

そんなことを感じたきっかけは、最近色んなオフィスに見学に行く機会があり、貸しビルに入居している企業のオフィスレイアウトが実に実験的で先進的だと感じたから。

 

情報漏洩の都合上、具体的なオフィス名称を出すのは差し控えるのだけど、フリーアドレスが進んでいて、ワークスペースと共用部のデザインもほどよく、とても仕事がしやすそうなスペースが繰り広げられていた。

 

一方自社ビルを所有している弊社に戻ると、やっぱり天井は低いし狭い。笑

昔のビルって1フロアあたりの面積がやっぱり狭いし、天井も低い。

年々広くなるフロア面積、高くなる天井高に置いていかれていっているような印象を受けた。

 

これは住宅の賃貸と分譲にも共通することだと思っていて、例えば転勤族の人は持ち家を買いにくいと言われるが、それは逆にいうとフットワークの軽さを表しているとおもう。

その時の気分や生活スタイルで日本はおろか世界中のどこにでも移住ができるし、家族の増減に合わせて部屋を変えることができる。

もちろんインテリアについても、最新の間取りに住むことができれば最新の暮らしを取り入れることができるし、物の回転が速い(雑貨や服に飽きやすい、安く買ってすぐ捨てて新しいのを買うみたいなスタイルが好きな人)人は賃貸の方が流派的には似てるのかなって思う。

一方持ち家は、一度買うと離れるのはなかなか難しい。

一方で、物事を大切にする生き方にはとても合うと思う。

その土地やご近所付き合い、家そのものやインテリアの雑貨まで。その場限りのものではなく、何年も長く付き合っていくものだから、気に入らなかったといってすぐに手放せるものではない。

だけど、ひとつのものを長く使っていく、物に愛着を持って生きていく生き方はそれはそれでとても素敵だと思う。

素敵な海、お気に入りの街並み、付き合いが長い近所のお友達。

そういうものに囲まれてゆったり歳を重ねていくのも悪くないなあと思う。

 

自分はつい最近、20年以上過ごしてきた実家を出た。

30歳くらいには持ち家を買うかどうか決めなければいけないと思うので、それまでに、どういう生き方が自分に合っているか、ゆっくり考えることにする。

計3回ほど留学した僕が思う留学について

こんにちは。Kyoheiです。

僕は建築学科在学期間中、院も含めて6年間で合計3回ほど留学というものを行いました。

今回は、これから在学中に留学をしたいと考えている方に向けて、僕の経験を話していきたいと思います。

 

1.イギリスへの語学留学

〜学部初期に語学留学に行くならお金貯めて学部後半に専門留学を〜

 

まずはじめに、留学って一口にいってもその内容は様々だと思います。

語学の勉強のために現地の語学学校に行くのも留学ですし、大学の建築学科に通って建築を勉強するのも留学です。

筆者は両方経験できたラッキーな学生だったと思いますが、今思うと、語学留学と専門留学で比べたら、得られるものは後者の方が圧倒的に多かったように感じます。

ここでは僕の初めての留学であるイギリスの語学留学について、箇条書きで振り返ってみたいと思います。

 

・日本人がどこにでもいる

まず留学に行って感じたことは、日本人はどこにでもいるんだなあということです。笑

特に僕が行ったのは夏休み期間だったので、日本人がわらわらいました。

で、これが国民性なのかどうかはわかりませんが、日本人を見つけるとそこに集まり、日本語でしか話さなくなってしまうことが多々です。

これではなんのために留学に行ってるかわかりません。(日本人の友達をつくるだけだったらコスパ悪すぎます)

中には、絶対に英語しか話さないと決めていて、日本人だけの空間でも英語しか話さない人もいましたが、よっぽど意思が強く英語力に自信がないと難しい気がします。

 

・日常英語は身についても建築の専門用語は身につかない

これも今となってはという話ではあるんですが、語学学校の授業ってもちろん日常会話、進んでもビジネス会話的なところまでしか教えてくれません。

もし、英語を学ぶ目的が海外の友達をたくさん作りたいとか、海外移住するための準備とかならいいですが、建築の議論を英語でできるようになりたいと思ったら語学学校ではまず無理です。

もし、あなたが仕事に役立たせるために留学を行うなら、日本にいる間は自力で英語を話す友達を見つけるなりオンライン英会話に登録するなりして、基礎的な英語力を身につけてから専門的な留学をするのがオススメです。

 

 

2.大学プログラムでタイとアメリカに交換留学して思ったこと

 

イギリスでの語学留学を終えた後、僕はタイに1ヶ月、アメリカに3ヶ月ずつ留学する機会に恵まれました。

両方とも現地大学の建築学科に在籍しており、そこの建築学生と交流することができました。

語学留学と比べて大きな違いは、ある程度大学の偏差値が同じであり、建築という同じバックグラウンドを持った海外の学生と話すことで、価値観が変わるしなにより面白いということです。

海外の大学は日本と比べても、他の国から来ている学生も多いので、より多くの文化や価値観に触れることができるし、こちらがなにを求めているのかを察してくれるので学びやすいです。

そして、彼らと混ざって生活することで日本と違った日頃の生活に対する文化、価値観の違いが認識しやすいです。

例えば、僕がアメリカに滞在した時は、ちょうどトランプとクリントンの選挙戦の時期でした。

日本だと学生の間ではなかなか政治の話をする機会って見ませんよね。

しかしびっくりしたのは、彼らは留学生の僕にも「君は今のアメリカの政治についてどう思う?」と意見を求めてきたのです。

確かに日本はアメリカに依存している部分も多く、アメリカが変われば少なからず日本にも影響してくる。ただ、日本にいて自国の政治について意見を求められることすら少ない中で、アメリカではフランクに政治の話をすることにショックを受けました。

放課後も模型を作りながら公開討論をプロジェクターに映してみんなで観たりしてました。笑

 

かなり話が逸れてしまいましたが笑

留学の魅力のひとつは、日本にいるだけでは気がつかなかった自分の価値観を広げられることだと思います。

海外旅行では中々わからない、その土地の人々の暮らしから感じる価値観から、街や建物ができていってるということが感じられます。

もちろん、気候が違う国の集合住宅はこうなるんだとか、地震がない国の建築はこうなるんだというような、日本だと当たり前の前提がなくなった際の建築の自由さについて考えることができるのもそうです。

正直、建築の考え方についてや使用ソフト、グラフィックの表現手法は多少違えどほぼ同じです。笑

好きな建築家の話も通じるし、みんなRevitやRhinoを使っていたし、グラフィックは少しビビットになるとかの違いはありますがレベル感は一緒でした。

 

3.まとめ

最終的に色んなところに行って、僕が得られた最大の知見は、「日本も海外も変わらない」ということです。

変わらない、というのは、どこに対してもフラットにみることができる、という意味での変わらないと言うことです。(伝わるかな、、)

海外では文化や風習が違うと話しましたが、それは日本も一緒で北海道と沖縄では建つ建物も違います。

都会と田舎でも生活スタイルは大きく違います。

海外だろうが国内だろうが、そこにある生活、文化、風習を丁寧に拾って設計を行っていくことには変わりがないというのが海外経験を通じて得た今の僕のスタンスです。

僕は日本で生まれ育っているので、やっぱり日本が好きだし、人は多くても東京が好きです。

本当に嫌になったら出ていけばいいし、そうなったらそこでの生活を満喫するだけです。

裕福な国に生まれて贅沢なことを言ってるんだなあと思いますが、たまたま生まれた国に今は気に入って住んでいるという感じです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

ただの人生振り返り日記みたいで誰の役に立つのかわからない内容になってしまいましたが笑

今、留学しようか迷っている方がもしいたら、直接DM等頂ければ僕で良ければ相談になるので、ぜひ気軽にお尋ねください。

 

Kyohei

 

組織設計事務所の仕事ってどんな感じ?

f:id:seekencearchi:20200215175053p:image

 

こんにちは。Kyoheiです。

今回は組織設計事務所の仕事内容について紹介していきたいと思います。

就職活動の際、ミスマッチを減らすためにも、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

1.設計のお仕事の流れについて

まずは、建築ができるまでの基本的な流れについて確認しましょう。

 

 

【1】準備段階・企画

【2】基本設計

【3】実施設計

【4】確認申請

【5】施工者選定協力

【6】工事管理

【7】竣工・引き渡し

【8】建築維持管理協力

 

大きくは上記のような流れで進んでいきます。

では次に、一つ一つの仕事の内容を見ていきましょう。

 

【1】準備段階・企画

まずは、お客さんがどのような建物を建てたいか、お話を聞くところから始まります。

場合によっては土地を探すところから一緒に行い、事業収支の計算、簡単な法的なチェックを行い、この土地なら希望の建物用途が建ちそうだ、と敷地が決まり企画段階に移行していきます。

 

企画段階では、より詳細に、どんなお客さんに入ってもらうのか、どんな用途の床が何㎡必要か、関連法規によってどのくらいの規模の建物が建つかなどを決めていきます。

建物の延べ床は、敷地の大きさ、形状、日陰や斜線制限によって大体決められてしまうので、建物ボリュームが最大化できる形状を決めていきます。

 

【2】基本設計

次に基本設計です。基本設計では、建物のコンセプト、各用途や各室の専有面積とフロアゾーニング動線の処理、設備や構造、各諸室の必要天井高さから決まる階高など、建物の大枠となるところを決めていきます。

この段階から構造や設備との打ち合わせが始まり、基本的な構造架構計画、設備空調計画を決めていきます。

 

【3】実施設計

実施設計では、基本設計で決められた仕様を満たすための各部の詳細図を、発注図としてまとめて行きます。

壁種や建具の仕様など、法規的や条例的にも満足する必要があるので、各確認審査機関や行政等と打ち合わせを行いながら、詳細を決めていきます。

 

【4】確認申請

いよいよ確認申請です。関連法規に適合しているかを建築主事又は確認審査機関に審査してもらい、問題がなければ確認済証が発行され、いよいよ着工です。

 

【5】施工者選定協力

これは確認審査と同時並行することが多いです。

実施設計図に基づいて積算を行い、お施主さんの予算で工事を行ってくれるゼネコンさんを探します。

予算に合わない場合、VE(Value Engineering:同じ性能で、技術的工夫によりコストを下げる)やCD(Cost Down:仕様をグレードダウンしたりしてコストを下げる)を行って予算に合うように調整していきます。

 

【6】工事管理

確認申請が終わり、施工者が決定したらいよいよ着工です。設計図通りに施工がされているかのチェックを行います。また、現場で起こる不慮の事態、変更等に対応していきます。

 

【7】竣工・引き渡し

工事が完了したら引き渡しを行います。

 

【8】建築維持管理協力

建物は工事が完了したら終わりではなく、そこから長い年月使われ続けます。

定期的に瑕疵点検(設計・工事不慮等による不備がないかを確かめる)を行ったり、更には昔行った建物の改修等を任されることも多いです。

 

 

余談ですが、若手の時は、企画、基本設計、確認申請や行政協議を任されることが多いですかね。実施設計図や現場管理は、ある程度の知識と経験がないと難しいので、若手のうちはサポートという形になることが多いです。

 

 

以上、設計事務所の基本的な業務内容についてお話ししていきました。

是非参考にして頂き、もし設計事務所に興味を持って貰えたら、将来一緒に仕事をしましょう。笑

 

Kyohei

 

【ゲストハウスのすすめ】学生で旅行するならゲストハウスがオススメ! ホテル・ユースホステル・ゲストハウスの違い

f:id:seekencearchi:20200129232324j:plain

こんにちは。Kyoheiです。

今回はゲストハウスのススメということで、ゲストハウスってなんぞや?ということについて書いていこうと思います。

 

1.ゲストハウスとは

まず、ゲストハウスとはなんでしょう。

f:id:seekencearchi:20200129085759j:image

 

ゲストハウスとは、簡易宿泊所のことです。

形態は場所によって様々ですが、基本的には一部屋に何人かが同時に宿泊する形をとっていますので、その分ホテルよりも安く、平均で2000〜4000円くらいの価格帯で泊まれてしまいます。

 

2.ホテル、ユースホステル、ゲストハウスの違い

続いて他の宿泊施設との違いについてご紹介します。

まず、ユースホステルとゲストハウスとの大きな違いは、ユースホステルユースホステル協会という所が運営していたり、協会に加盟している宿泊所のことをいいます。

組織の違いなので、実際の仕組みはかなり似ていることが多いです。

規模で言うと、ユースホステルの中には研修施設のような大きなところもあるのですが、ゲストハウスの場合は古民家や一軒家などが使われているのも特徴的です。

 

続いてホテルとゲストハウスの違いについてみていきましょう。

ホテルは部屋単位での予約になり、個室にトイレや風呂が完備されていて基本的には部屋で完結しています。ベッドも予め用意されていて、シーツなどを自分で変える必要もありません。

一方ゲストハウスは一部屋に数人宿泊することが多いです。もちろんお風呂やトイレ、洗面所なども共用。

また、自分で布団をひかなければいけなかったり、コップなどを使用した際は洗い物も自分で行います。

安い分、色々自分でやらなければいけないことが増えるんですよね。

 

値段については、ホテルは最安値でも5000以上はするのではないでしょうか。

ユースホステルだと3000〜5000円

ゲストハウスだと2000〜4000円くらいの価格帯で泊まれます。

 

3.なぜゲストハウスがオススメか?

 

次に、ゲストハウスがなぜオススメかと言うことについて説明していきましょう。

まずは価格のメリットです。学生のうちに旅行するとなるとどうしても予算が限られた中での旅行になりますよね。普通ならホテルに5000円以上かけなければいけないところを、2000円で1泊できるとなると、泊数が重めばその分お金が節約できます。これ、結構高いです。

次に、なんといってもゲストハウス内での人との交流です。

ゲストハウスは必ずといっていいほどリビングのような共用部があり、ゲストハウスの運営スタッフさんや、他の宿泊の方と交流ができるようになっています。

もちろん部屋が相部屋なので、必然的に話しやすい環境になり、お互い旅行や旅をしているので出身が違かったり旅行先の共有など、話題的にもかなり盛り上がります。

人との出会いって、旅の醍醐味みたいな感じしますよね。笑

ゲストハウスはそんな旅の出会いのきっかけになったりします。

また、ゲストハウスはかなりの確率で外国人が多く利用しています。

僕が泊まった所なんかだと、自分たちを含め合計10人ほどの宿泊者のうち僕ら以外全員外国人観光客!なんてことも。

かなり色々な話を聞けるのでとても面白く、英語の勉強にもなります。

 

「でも、他の人と相部屋なのはちょっと嫌だな、、」と思ったそこのあなた。笑

ゲストハウスの中には、数人で泊まれる個室がある所も存在します。

若干割高にはなりますが、それでもユースホステルと同じくらいの値段で泊まれるので、ホテルより圧倒的に安いです。

友達3〜4人で行って、消灯の時間までは他の宿泊者と交流して、夜中は部屋に戻って気の合う友達だけで。なんで使い方も可能です。

 

 

今回はゲストハウスについてお話ししていきました。

この記事がいいなと思ってもらえたら、Twitterのいいね、リツイート、フォローの方お願いします。

 

Kyohei