SeekEN's ArchiBlog

中の人は組織設計事務所と不動産デベロッパー。建築や不動産の面白さを伝えたい!最近の建築のトレンドから勉強のヒントになるような専門的な情報まで

組織設計事務所の仕事ってどんな感じ?

f:id:seekencearchi:20200215175053p:image

 

こんにちは。Kyoheiです。

今回は組織設計事務所の仕事内容について紹介していきたいと思います。

就職活動の際、ミスマッチを減らすためにも、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

1.設計のお仕事の流れについて

まずは、建築ができるまでの基本的な流れについて確認しましょう。

 

 

【1】準備段階・企画

【2】基本設計

【3】実施設計

【4】確認申請

【5】施工者選定協力

【6】工事管理

【7】竣工・引き渡し

【8】建築維持管理協力

 

大きくは上記のような流れで進んでいきます。

では次に、一つ一つの仕事の内容を見ていきましょう。

 

【1】準備段階・企画

まずは、お客さんがどのような建物を建てたいか、お話を聞くところから始まります。

場合によっては土地を探すところから一緒に行い、事業収支の計算、簡単な法的なチェックを行い、この土地なら希望の建物用途が建ちそうだ、と敷地が決まり企画段階に移行していきます。

 

企画段階では、より詳細に、どんなお客さんに入ってもらうのか、どんな用途の床が何㎡必要か、関連法規によってどのくらいの規模の建物が建つかなどを決めていきます。

建物の延べ床は、敷地の大きさ、形状、日陰や斜線制限によって大体決められてしまうので、建物ボリュームが最大化できる形状を決めていきます。

 

【2】基本設計

次に基本設計です。基本設計では、建物のコンセプト、各用途や各室の専有面積とフロアゾーニング動線の処理、設備や構造、各諸室の必要天井高さから決まる階高など、建物の大枠となるところを決めていきます。

この段階から構造や設備との打ち合わせが始まり、基本的な構造架構計画、設備空調計画を決めていきます。

 

【3】実施設計

実施設計では、基本設計で決められた仕様を満たすための各部の詳細図を、発注図としてまとめて行きます。

壁種や建具の仕様など、法規的や条例的にも満足する必要があるので、各確認審査機関や行政等と打ち合わせを行いながら、詳細を決めていきます。

 

【4】確認申請

いよいよ確認申請です。関連法規に適合しているかを建築主事又は確認審査機関に審査してもらい、問題がなければ確認済証が発行され、いよいよ着工です。

 

【5】施工者選定協力

これは確認審査と同時並行することが多いです。

実施設計図に基づいて積算を行い、お施主さんの予算で工事を行ってくれるゼネコンさんを探します。

予算に合わない場合、VE(Value Engineering:同じ性能で、技術的工夫によりコストを下げる)やCD(Cost Down:仕様をグレードダウンしたりしてコストを下げる)を行って予算に合うように調整していきます。

 

【6】工事管理

確認申請が終わり、施工者が決定したらいよいよ着工です。設計図通りに施工がされているかのチェックを行います。また、現場で起こる不慮の事態、変更等に対応していきます。

 

【7】竣工・引き渡し

工事が完了したら引き渡しを行います。

 

【8】建築維持管理協力

建物は工事が完了したら終わりではなく、そこから長い年月使われ続けます。

定期的に瑕疵点検(設計・工事不慮等による不備がないかを確かめる)を行ったり、更には昔行った建物の改修等を任されることも多いです。

 

 

余談ですが、若手の時は、企画、基本設計、確認申請や行政協議を任されることが多いですかね。実施設計図や現場管理は、ある程度の知識と経験がないと難しいので、若手のうちはサポートという形になることが多いです。

 

 

以上、設計事務所の基本的な業務内容についてお話ししていきました。

是非参考にして頂き、もし設計事務所に興味を持って貰えたら、将来一緒に仕事をしましょう。笑

 

Kyohei