SeekEN's ArchiBlog

中の人は組織設計事務所と不動産デベロッパー。建築や不動産の面白さを伝えたい!最近の建築のトレンドから勉強のヒントになるような専門的な情報まで

建築学生がバイトするなら設計事務所の模型バイトがオススメです。

f:id:seekencearchi:20200201170849j:plain

こんにちは。Kyoheiです。

今回は設計事務所での模型バイトについて、僕の経験を交えて書いていこうと思います。

模型バイトをやろうかどうか迷っている方は必読です!

 

 

 

1.設計事務所でのアルバイトとは

設計事務所に限らず、ゼネコンでもいいんですが、この業界には学生が事務所で働ける通常「模型バイト」と言うものが存在します。

設計事務所不定期で募集していて、業務内容は模型製作の他にCADでの作図補助、資料整理などなど、大まかに言うと設計業務の雑用全般です。笑

僕の時はライノセラスで解析や検討のお手伝いをしたりもしたので、内容は本当にタイミングによって様々です。

 

2.メリットとデメリット

次にメリットとデメリットを見ていきましょう。

デメリットとしては、時給ですが、時給はだいたい最低時給です。笑

事務所によっては高いところもあるみたいですが、そこまで高い時給にはならない印象。

ただ、他のバイトと違ってシフトの自由が利くので、授業のない日は朝から晩までシフトを入れてしまえば一日に稼げる額は大きくなります。飲食や塾講などの、繁忙時だけとか授業のコマが設定されている時間のみ、というようなアルバイトと比べると、逆に月で稼げる額は多かったりします。

 

メリットとしてはやはり、勉強をしながらお金を稼げるところです。

実務を間近で見れるというのは、学生の頃には中々ない経験ですよね。

実際に検討していっている様を見続けることができるので、自分の設計に活かしたり、将来働く時のことを想像しやすいです。

また、ほとんどの所はシフト制で、好きな日に好きな時間(平日だけではありますが。)で入れることが可能です。長期休みに1ヶ月旅行に行ってきます、なんてこと他のバイトだと中々言いにくい仕事も多いですよね。

さらに、急に研究室の活動が、、なんて言っても、同業者なので理解してくれる可能性が高いです。(こちら側としては困るのでなるべくやめてください笑)

それと、将来設計事務所に就職したい方は気になる会社に行くのがオススメです。

どんな人たちが働いている会社なのか、雰囲気は自分に合うのかなど、やってること以外にも社風などを体感できるのは重要です。

更に、他大生と仲良くなれるチャンスがあるのもいい環境ですよね。

他大でどんなことをやってるのかとか、ソフトの主流はなんなのかとか、自分の大学に居ただけでは得られない情報を得ることもできます。

 

3.僕が今までやった模型バイト

体験談として、僕が今までやったことのある模型バイトを紹介していきたいと思います。

 

・某大手組織設計事務所

ここも時給は最低時給でしたが、海外などの先鋭的なプロジェクトも多く、模型を作っていてとても楽しかった印象があります。

会社の中にいると、ミーティングの様子なども見れるので、例えばこの会社はスカイプで海外と英語でミーティングをしていたり、かなり進んだ様子を見ることができたので、やはり自分が行きたい事務所はアルバイトしてみるのはオススメです。

 

・某アトリエ系構造事務所

所員数10人以下の構造事務所にも模型バイトとして働いていたこともありました。

ここでは、普段意匠模型では作らないような軸組模型などを作っていたので、ちょっと視野を広げたいな、という方にはこういう事務所もオススメです。バイトは当時僕1人だったので、他の学生の友達とかはできたりはしませんでしたね。

 

・某スーパーゼネコン設計部

ここが僕が1番長くアルバイトしていた場所です。

時給は上記2か所とあまり変わりません。

会社が大きく、プロジェクト数も多かったので多様な仕事を経験でき、仕事がなくて出勤がキャンセルになるようなことも少なかったです。

また、ゼネコンというだけあって、施工を検討するようなモックアップスケールの模型を作成することもあり、なかなか楽しい仕事が多かったです。

学生バイトの人数も多かったので、友達もたくさんできました。

 

 

今回は模型バイトについてメリット・デメリットと体験談を書いていきました。

この記事がいいねと思っていただけたら、Twitterのいいね、リツイート、フォローの方お願いします。

 

Kyohei

 

 

建築でよく使うイラストレーターの表現小技集

f:id:seekencearchi:20200201152227j:plain

f:id:seekencearchi:20200201145903j:plain

 

こんにちは。Kyoheiです。

今回は、建築のプレゼンボードなどを作成する際に使えるイラストレーターの表現のプチテクニックを紹介していきたいと思います。

このあたりの表現は、正直知ってるか知らないかだけの違いで見栄えが激変します。

特に低学年生は、設計事務所のプロポーザル提出案や、コンペの入選案のプレゼンボードをよく見るように心がけ、どのくらいのレベルがプロやトップのレベルなのか把握しておくといいでしょう。

上の画像だけでも保存していざプレゼンボードを作成する際にちらっと見ていただければと思います。

 

 

 

1.白字反転

f:id:seekencearchi:20200201152219j:plain2.アンダーライン

f:id:seekencearchi:20200201152246j:plain

 

使用例

f:id:seekencearchi:20200201153751j:plain

https://d.re-write.co.jp/%E3%80%8C%E5%85%AB%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%96%B0%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%80%8D%E5%85%AC%E5%8B%9F%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%AB/

 

3.点線

f:id:seekencearchi:20200201152309j:plain

 

使用例

f:id:seekencearchi:20200201153926p:plain

https://yousakana.jp/kagawa-arena-sanaa/

 

 

4.グラデーション

f:id:seekencearchi:20200201152326j:plain

 

 

5.可愛い矢印

f:id:seekencearchi:20200201152344j:plain

 

 

6.曲線上に文字を書く

f:id:seekencearchi:20200201152424j:plain

 

 

7.文字の縁取り

f:id:seekencearchi:20200201152444j:plain

 

文字の見やすさが全然違います。

これをやっているかやっていないかで見る人もモチベーションも変わってきます。笑

 

8.グランジ

f:id:seekencearchi:20200201152506j:plain

 

 

以上、今回はイラストレーターのテクニックをまとめていきました。

是非参考にして、プレゼンボードの見栄えをよくしてみてください。

 

Kyohei

建築学科の攻略法教えます。今年入学の新入生に伝えたいこと

f:id:seekencearchi:20200201162131j:plain

こんにちは。Kyoheiです。

もうすぐ春ですね。

建築学科に入学を決めた新入生は、これから地獄が待ち受けてるともしらずうきうきしていることでしょう。笑(いいすぎ?)

そんなドMな新入生の方々が、少しでも上手に建築学科を過ごせるように、建築学科の攻略法をここに記しておきます。

 

 

 

1.一人暮らしするなら家は近くしておけ

一人暮らしする時、学校の近くはやめておこうと数駅離す人がいますが、個人的には絶対に大学徒歩圏内がオススメです。

電車で模型を潰されるリスク。設計の授業でエスキスが長引き、終電を逃すリスク。提出ギリギリまで家で粘って作業して、慌てて家を出て電車遅延等で間に合わないリスクを考えれば、家が近いから溜まり場になるリスクなどちっぽけなものです。

夜中2時に設計の授業が終わり、周りの学生は朝まで椅子の上で仮眠する中、自分は家に帰り自分のベッドで寝れるなんてアドバンテージでしかありません。

 

2.建築サークルには入っておけ

大学に建築のサークルがある人は必ずと言っていいほど入ることをオススメします。

建築を勉強するのは情報戦になるので、先輩とのつながりがとても大事になってきます。

使うソフト、模型材料の選び方、、など、わからないことだらけの中導いてくれるのはサークルの先輩だったりします。

設計課題の相談も、結構先輩にしてきました。

また、学年が上がると、今度は卒業設計等の後輩のお手伝いさんを見つけなければなりません。その際、面倒を見ていた後輩が手伝ってくれると言うわけです。

また、就職活動をする際も、サークルで仲が良かった先輩の企業にOB訪問に行ったりすることもあります。

とにかく建築を勉強していくには上下の関係がとても重要になってくるので、先輩後輩が作りやすい環境であるサークルには必ず入りましょう。大学にサークルがないよって人は、学外のインカレサークルもいいかもしれません。

 

3.パソコンは先輩達が使ってるやつを選べ

パソコンですが、これは入学前に用意する必要なないと思います。というか、その大学の流行を見て判断するのがオススメです。

というのも、もし学校によって流行っているパソコンが偏っていたら、そのパソコンにした方がいいです。なんでかというと、先輩から色々互換性のあるソフトとかをもらう可能性があるんですね。その時、ハードが違うとそのソフトを使えなくなってしまうので。

 

4.関係ないサークルも入っとけ

上記で建築サークルをオススメしましたが、他にも1つくらいはサークルに入っておくのがオススメです。

理由は、仮に今めちゃくちゃ建築に対して意識が高く、やる気に満ち溢れていても、今後どうなるかわからないからです。笑

建築学科って、挫折ポイントが結構たくさんあるんです。最初は意匠系を目指して入った人も、自分のやりたい事との乖離やらなんやらで構造や環境に進む人もいます。

し、建築サークルが合わなかったとか、その他諸々の理由で建築サークルに行かなくなってしまった時、他にコミュニティに入っていないと以後大学生活真っ暗です。笑

楽しむルートも残しておくのがオススメです。

ちなみに僕はフットサルサークルに入っていて、課題が忙しすぎてかなり序盤で辞めましたが、社会人になった今でも遊ぶくらいの友達はできました。

大学生活を楽しむにも、他に1つくらいサークルに入っておくのがオススメです。

 

 

 

以上、新入生に伝えたい建築学科の攻略法でした。

最後に。。

建築学科って、1番辛いとかなんとか言われますし、実際入って徹夜たくさんみたいにもなっていきます。

ですがそれは、学ぶことにそれだけ夢中になれる学科ということでもあります。

話を聞くだけだと辛いだけに感じるかもしれませんが、時間を忘れて友達と学び、高め会える学部って、そんなにないんじゃないかなって思います。

僕自身振り返っても、大学期間は本当に勉強ばっかりしていた気がします。

それだけ楽しかったし、のめりこめるくらい魅力的な学問です。

皆さんも、是非これからの明るい未来に想いを馳せ、充実した大学生活を送ってください。

 

この記事がいいなと思ったらTwitterのいいね、リツイート、フォローの方お願いします。

また、聞いてみたいことなどあったらTwitter DMやブログコメントなどに書いてもらえると喜んで回答させて頂きます!

 

Kyohei

集合住宅の歴史〜これからの間取りは「2人世帯向け」

こんにちは。デベロッパーで商品企画をしているnao. です。

前回、集合住宅の間取りの歴史を取り上げましたが、それをふまえて今回は、最近の集合住宅の間取り事例と、これから住まいについて書いてみます。

 

seekencearchi.hatenablog.com

 

 

続きを読む

BIMを習得するなら長期休み!これ読めば休み期間中にArchiCADマスターできます。

f:id:seekencearchi:20200126230202j:plain

http://smilo.jugem.jp/?cid=18

こんにちは。Kyoheiです。

みなさんもう期末テストは終わりましたか?

テストが終わったらいよいよ春休み!

社会人の僕からしたら2ヶ月も休みなんて羨ましすぎてハゲそうです。

ですが、2ヶ月もの休み、バイトやYouTubeで過ごしてたらあっという間です。笑

何か1つでも新しいことを習得したい、、

でも何をすればいいかわからない、、

そこで今回は、春休み中にArchiCADを覚えてしまい、新学期から設計の授業でラクをしてしまおうという趣旨で書いていきたいと思います。

 

 

 

1.ArchiCAD習得は長期休みがオススメ!

 

まず、ArchiCAD習得について話していこうと思います。

ArchiCADに限らず、新しいソフトって習得するのに結構時間がかかりますよね。

これ、授業が始まってから、設計の課題で初めて使おうとするとだいたい挫折します。笑

慣れるまで作業に時間がかかり、だったら今までと同じ手描きでやった方が早くね?って考え始め、さらに時間だけがすぎていく、、

もちろん設計課題をやりながら覚えていくのは大事ですが、ある程度の操作方法を覚えてから使い始めないと、ただでさえ時間に追われる設計課題で新しいソフトを使おうと思えません。

なので、新学期の授業が始まる前に、ある程度ソフトに慣れておきましょう。

 

2.慣れるにはどうすればいい?

 

次に、どのような方法で慣れていくかですが、正直何の目的もないのにチュートリアルとかを見て無意味な立体を作っていくのは、モチベーションがあがりませんよね。

確実に途中で飽きてしまいます。

ですので何かしら目的を持っていじるのがオススメです。

以下に、オススメを紹介していきます。

 

▪︎過去の作品を3D化してしまう

例えば1年生の最初にやった課題が手描きのものであれば、それを3D化するのがオススメです。

理由がいくつかあって、だいたい最初の方の課題は何かしらやりきれず、中途半端な形で終わってしまっている人も多いと思います。

それを3D化することで、別の視点から作品を見つめ直せるので、ただの作業になりません。

次に、自分で熟知している図面なので、立ち上げるのに抵抗がないですよね。

また、例えばチュートリアルだけ見ていると、階段の作り方はあるのに回り階段の作り方が載っていない、ということがあるのですが、ただチュートリアルを見てるとそういうことに気づきません。ですが、自分の設計した建物を立ち上げると、そういう疑問が湧いてきて調べるようになります。そういう、チュートリアルに載っていない、自分の独特な言語を積み重ねていくことが重要です。

さらにこれ、なんでやってるかっていうと将来の就活に使うポートフォリオのためなんですよね。大体の学生は、ポートフォリオや作品シートに載せる作品が少なくて、過去の作品を漁ってみても使えるものがない、、というふうになってしまいます。就活がはじまってからでは、過去の作品をブラッシュアップする時間はありません。そこで、まだ就活まで時間の余裕のある今、BIMの練習と一緒にやってしまおうというアイデアです。

何か目的があるとBIMでも色々な手法を探りながらやるので、オススメです。

 

▪︎コンペに応募してみる

これは僕が実際に行った練習方法です。

春休みは、様々なコンペが開催されています。

コンペ情報は下記サイト等で確認してみてください。

http://akichiatlas.com/jp/categories/students/pos.php

 

f:id:seekencearchi:20200126230551p:plain

上記でこの時期オススメなコンペはPOLUS社の学生コンペですかね。

https://kenchiku.co.jp/polus/

 

ただ練習するだけでなく、プレゼンのためのBIMのテクニックを全般的に練習することができます。

 

以上、今回はBIMの練習のためのきっかけづくりについてお話していきました。

BIMのより詳しい操作方法などについては後日アップ予定ですのでしばしお待ちください。。

 

Kyohei

 

卒業設計の評価なんかで将来を決めるな。僕が卒業設計について思うこと。

最近、卒業設計に限らず、設計の授業に対して疑問視するツイートをよく見るので、僕なりに卒業設計に対することを書いていこうと思います。

 

 

狭い領域に囲われた「卒業設計」という概念

 

僕が学生の頃も卒業してからも、卒業設計がうまくいなかったから建築を諦めてしまう人が一定数見受けられます。ですが、ぼくは卒業設計がうまくいかなくても建築を諦める必要は一切ないと考えています。

まず、卒業設計って評価軸がかなり曖昧な気がするんです。

基本的に評価するのは大学の教授の方々です。

大学の教授って、専門分野を研究している方が多いので、興味はどうしても専門的なところによっていってしまう。都市の人は都市っぽい作品を評価するし、リノベ系の人はリノベっぽい作品を評価する。そして、もちろん研究や学問も大事ですが、今建築や社会の大枠はそういう次元で動いていない部分も多い。もっと建築学に関係ない場所、例えば政治的側面や、巨大資本や事業生の観念から物事が進むことが多い。

 

更に言うと、今後、建築だけで社会が進んでいくのでしょうか。

TOYOTAの都市プロジェクト、なんで日本建築家が選ばれなかったんでしょうね。

僕は日本の建築が他業界との結びつきが弱いせいで、イノベーションを起こし損ねてるように感じてならないのです。

僕が学生の頃、某卒業設計展に、チームラボの代表、猪子寿之さんがゲストで呼ばれていたことがありました。

チームラボといえば、最新鋭の技術でとても興味深い空間インスタレーションや商業デザインをしている集団で有名ですよね。

当時で考えると、建築畑意外の人を呼ぶというのは先進的で、他分野の専門家を取り入れることで建築に新しい風を起こそうという姿勢が感じられました。

しかし、猪子さんがコメントを求められた時、印象的だったのが

「難しすぎてわからない」

だったんです。

だいぶ衝撃的でした。あれだけ一線で活躍している方がわからない。

建築学って踏み込みすぎると他の分野の人が中々入ってこれないほどにハイコンテクストで専門性が高い。

 

この、良くも悪くも結びつきが強い建築業界というかたまりが、逆に自分たちの首を絞めているように感じるのです。

 

ここできちんと断っておくと、僕は建築学を否定しているのではありません。

ただ、「建築学に向いていない」=「建築に向いていない」と勘違いしてしまう学生がたくさんいるのではないかと危惧しているのです。

その人には建築の才能があるのに、その勘違いによって将来才能が開花しないなんてことがあったらもったいないと思うのです。

 

建築の仕事は、建築学科で勉強して触れられる領域よりもうんと広い領域が広がっている。

なのに、卒業設計展や設計の授業の環境が、教授やアトリエの先生のみで構成され、特殊な専門領域ゆえ学問的な才能や、奇抜なデザインや優れた感性、美しい手描きドローイングスキルがないと建築の世界に進めないんじゃないかと思わせてしまう気がしています。

今回、卒業設計をやった人の中にも、卒業設計がうまくいかなかったら建築を離れようと考えている人もいるかもしれませんが、卒業設計を理由に建築を嫌いにならないで欲しい。

もっといろんな世界が広がっています。

 

卒業設計展も、とてもいい環境だと思います。自分の大学以外の作品に触れ、人と出会える最高の場です。特に赤レンガ倉庫卒業設計展や卒、などでは、赤レンガや馬車道駅構内など、一般の方にも目に触れるような場所に展示していて、建築を広めようという姿勢が見られるのが凄くいい。

 

だから例えば、建築関連者以外の人だけをクリティークに呼んだ卒業設計展なんてどうでしょう?笑

TOYOTAなどの自動車業界やGoogleなどのIT企業、ナイアンテックなどのゲーム業界など、都市をつくりかえるプレイヤーの領域は建築以外に広まっている。そういう業界で働く人を呼んで卒業設計展をするとかね。

 

色々書きましたが、僕は建築学のハイコンテクストで超専門的な領域はそれでどんどん発展していったらいいと思う。

一方で、モクチン企画やR不動産のような、建築と不動産を繋げる領域や、藤村龍至さんのようなワークショップによるまちづくりのような、都市を市民にもっと知ってもらう活動のように、一般的に都市や建築を開いていくような活動が学生の頃から活発に行われるようになるといいですね。

 

 

あとそうだ、これが伝えたかったから書き始めたのですが。

なんでこんなこと書いてるかというと、僕が卒業設計大失敗したからなんですよ。笑

でも、そんな僕でも今中堅くらいの組織設計事務所で設計のお仕事をしています。

逆に、卒業設計めちゃくちゃ評価されてた人が実は設計事務所の就活全然うまくいかなかった、なんて話も聞きます。

卒業設計の評価と、就活の評価は違うのです。

だから、もし設計の仕事をしたいけど卒業設計うまくいかなかったって人は、全然諦めることありませんよ。

ということが1番伝えたかったメッセージです。笑

 

 

思ったことをつらつら書いていったので、文章構成がひどいと思いますが。。

最後まで読んでくださった方はありがとうございました。

もしよかったら感想などコメント頂けますと幸いです。

 

Kyohei

建築学生の北欧旅行記②デンマーク


こんにちは。デベロッパーの商品企画をしているnao. です。

今回も大学院生の時に行った北欧旅行の旅行記をシェアしたいと思います。

 

2回目の今回はデンマーク編です。

 
(前回の記事はこちら)

seekencearchi.hatenablog.com

  

続きを読む